「保育士等キャリアアップ研修ってなんのこと?」
「これからの保育士にとってどう役に立つの?」
保育士等キャリアアップ研修という言葉は聞きなれないかもしれませんが、保育士として働いているのであれば、これからは無視できないワードです。
保育士はなかなかキャリアアップ(昇給)ができないというのが、長年に渡って問題視されてきました。
しかし、この保育士等キャリアアップ研修制度が整えば、待遇改善が見込めます。
今回は、保育士等キャリアアップ研修がどのような制度なのか、どのような効果があるのかを解説していきます。
この記事を読めば、今のうちから研修の内容を勉強することができますよ!
保育士等キャリアアップ研修ってそもそもなんのこと?
保育士等キャリアアップ研修は、保育士の待遇改善と専門性の向上を図るために、2023年度より研修受講が必須となる研修制度です。
なんだか分かりにくいかもしれませんが、要はこの研修を受けることで、保育士として一定の水準を満たしたスキルがあることを証明できるようになります。
この、保育士等キャリアアップ研修はどのようなものなのか、見ていきましょう。
ホイクルージョブでは保育士等キャリアアップ研修についての相談もすることができます。詳しく知りたいという場合は、お気軽にご相談くださいね。
→LINEで相談する平成29年に厚生労働省が制定した研修制度
保育士等キャリアアップ研修は、一定の基準を満たしたリーダー的職員を育成するために平成29年に厚生労働省が制定したものです。
この研修制度を使うことで、保育士の持っているスキルが明確になり、できることの把握がしやすくなります。
研修修了の評価もつけられるため、研修を受けていれば一定のスキルの担保になり、第三者としても評価がしやすくなるというわけです。
結果として、待遇改善に繋がることが期待され、保育士の給与アップなどに繋がりやすくもなります。
一定の水準をクリアしたリーダー的職員を育成するねらい
国が保育士等キャリアアップ研修を行う目的は、一定の水準をクリアしたリーダー的職員を育成することにあります。
そのため、研修内容も一定の水準を確保するために必要な内容にそろっていると、厚生労働省にも明記されています。
具体的な研修の内容としては以下のようなことが組み込まれる予定です。
・専門分野別研修
-
乳児保育
-
幼児教育
-
障害児保育
-
食育・アレルギー対応
-
保健衛生・安全対策
-
保護者支援・子育て支援
・マネジメント研修
・保育実践研修
※調査研究協力者会議における議論の最終取りまとめ(概要) /厚生労働省
保育士等キャリアアップ研修をすると具体的にどうなるの?
保育士等キャリアアップ研修を行うことによって、研修修了の評価がされるため、今まで曖昧だった評価基準が明確になることが期待されます。
評価がしやすくなるということは、その分給与などにも反映されやすくなるということ。
実際にどのような影響があるのか詳しく見てみましょう。
手当を付けるか否かを判断しやすくなる
保育士は給与が上がりにくいと言われていますが、研修を行うことによってレベルの差が明確になり、手当をつけるかどうかの判断がしやすくなります。
具体的な数字は明確にはされていませんが、おおよそ月に5,000~40,000円ほどの手当がつくのではないかと予想されているようです。
各自治体によっても変わる可能性があるため、詳しくは自治体のHPを確認しておきましょう。
保育士の専門性・希少性が高まる
保育士等キャリアアップ研修は保育士の専門性や希少性を高めるための役割もあります。
研修には3つのクラスが設けられており、経験年数や役職によって受ける研修が異なります。
-
職務分野別リーダー:経験年数概ね3年以上
-
専門リーダー:経験年数概ね7年以上、職務分野別リーダーを経験
-
副主任保育士:経験年数概ね7年以上、職務分野別リーダーを経験
このように段階的に行うことで、希少性が高まり、スキルの担保にも繋がるのです。
役職によって、求められる経験年数や受講する研修科目が異なるため、研修を受講する際には、科目数や分野に気をつけましょう。
どのくらいのスキルがあるのかを知る指標になる
前述したように、保育士等キャリアアップ研修を行うことで、一定の水準を満たしたことが分かるようになります。
これは給与以外に、転職活動などでも役立てられるでしょう。
一定の役職、経験を積んだ保育士を募集している保育園にとっては非常に分かりやすい基準となります。
今までは、自分の口で経験してきたことなどを説明する必要がありましたが、研修のおかげでどのくらいのことができるのかの裏付けになります。
保育士にとっても保育園にとっても嬉しい制度となりそうですね。
まとめ:今から保育士等キャリアアップ研修に備えよう!
現状、保育士等キャリアアップ研修は2023年度より適用されるとされています。
今すぐにというわけではありませんが、少しずつ準備をしておいて損はないと言えるでしょう。
各分野の参考書を見直したり、教材を確保したりして備えておいてくださいね。
将来的に保育士等キャリアアップ研修を行うことが当たり前となることもあります。
置いていかれないように、しっかりと準備をしておきましょう。
こちらもチェック!
【保育士でうつ病になる人が増えている?なりやすい人の特徴とは】
【ぴったりの園のタイプ診断】カンタン1分!
▼▼非公開求人含む▼▼
ホイクルージョブのお作法 シリーズもチェックしてみる