保育士を目指している人にとって気になることの一つが働く時の服装ですよね。
今回は保育士の服装に焦点を当てて解説していきます。
保育士の服装のルールとは?
服装自由のお仕事を希望する人もいれば、毎日着るものを考えるのが面倒だという考えから避けたい人もいますよね。
まずは保育士さんのお仕事中の服装について知っておきましょう。
服装は園によって異なる
ユニフォームや作業着、エプロンなどが支給され着用義務がある保育園もあれば、私服勤務の保育園もあります。
また、室内履きと外履きの靴が必要になりますが、こちらも保育園によって様々です。
基本的には動きやすく仕事に支障が出ない服装が求められます。
NGな服装がある場合も
保育園によっては、禁止とされている服装もあります。
例えば、子どもの誤飲や怪我につながりかねないアクセサリーやビーズやスパンコールのついた服装はNGであることが多いです。
また、スカートはNGとされることもあります。
子どもたちと一緒に遊んだり、安全を守ったり、しゃがんだり立ったりが多く、不向きな場面も多いことが理由となります。
保育士の身だしなみの3つのポイント
子どもたちと直接触れ合ったり、保護者の方と関わる保育士は、身だしなみにも注意する必要があります。
いかに子どもたちを安全に預かることができるのか、という視点が大切です。
次の3つのポイントを押さえた服装を心がけましょう。
1.清潔感のある服装
最も大切なのは清潔感です。
汚れた服や穴のあいた服は避けましょう。
また、長い髪は結ぶ、男性の場合はヒゲの処理をしっかり行うなど、最低限の身だしなみは必ず整えましょう。
2.動きやすい服装
保育士にとって欠かせないのが動きやすい服装であることです。
私服勤務の場合には、運動ができる服装かどうかを判断基準にしましょう。
靴はスリッパやサンダルよりもかかとまであるスニーカーなどがおすすめです。
全力で子供たちと遊ぶことができる服装にしましょう。
3.汚れてもOKな服装
外で遊んだり、食事の補助をする保育士の仕事は汚れることが基本。
そのため、汚れても良い服装での勤務が適切です。
汚れてもシミになりにくい服装や洗いやすい素材の服装を選んでおくのがオススメです!
保育士はメイクやネイルはOK?
メイクは派手すぎないものが推奨され、ネイルは子どもたちに怪我をさせない程度であれば可能、という保育園が多いです。
ただし、爪を伸ばしすぎたりマニキュアが剥がれてしまったりと仕事に支障が出るものは避けましょう。
身だしなみに迷ったら、保護者目線に立ち、この保育士さんに安心して子どもを預けられるかを考えてみると良いでしょう。
保育士の服装は園児の目線が重要!
服装は子どもを安全に保育できるものが最適です。
また、自分で考えたり用意するのが面倒だという場合には、制服が支給される保育園を選ぶのがおすすめです。
身だしなみとおしゃれは全くの別物です。
保育士として働いているときには身だしなみを意識する、休日にはおしゃれを楽しむことを心がけましょう。
【ホイクルー公式SNS】
Instagram #保育士さん向け#園でつかえる#かわいい工作 発信中!