たくさんの子どもたちが集まる保育園では、様々なトラブルが起こります。
今回は、保育園で起こり得るトラブルと、知っておきたい解決策についてご紹介します。
保育園で起こるトラブル5選!
トラブルの多くは、保護者との関わりの中で起こります。
子どもの代弁者とも言える保護者からのクレームがトラブルに発展することも。
まずは、保育園でのトラブルがどんなものなのか把握しておきましょう。
1.保護者と保育士の価値観の違いによるトラブル
子どもたちにはそれぞれの家庭環境があり、考え方や指導方針は家庭によって異なります。
そのため、保育士が当たり前だと思ってやったことが保護者の不満を買ってしまったり、クレームの原因になる可能性があります。
ただしこれには、どちらが正しいという正解がないので、子どもの成長を優先した解決策を考えることが必要です。
保育園としてどのように対応するかを決めておきましょう。
2.保育の平等に関するトラブル
保育園では子どもたちを平等に保育することが基本です。
ですが、自分の子どもが一番で、保育士さんにも一番に優先して見てほしいと考える保護者もいます。
ひいきと捉えられるような行動は避けながら、個人に合った保育ができるよう保育園全体で連携しましょう。
3.保育方針に関するトラブル
保育士は基本的に保育園の定める保育方針に従って保育を行いますが、それが保護者の不満につながり、
保育士個人に不満の矛先が向いてしまうこともあります。
トラブルを解決に導くためにも、「保育園の方針だからこうしました!」といった態度で保護者と接することは避けましょう。
4.保育士の差によるトラブル
子どもたちにも個性があるのと同様に、保育士の保育の仕方にも個性が出ます。
「あの先生はこうしたけど、あの先生はやってくれない」などの不満が保護者とのトラブルとなることもあります。
子どもの個性に合わせた保育をすることは大切ですが、保育士によって大きな差がでないよう心掛けましょう。
5.子ども同士のケンカや子どもの怪我
保育園で過ごす中で、子どもたち同士がケンカをしてしまったり、怪我をすることは多々あります。
原因は何のか、どうやって解決するのか、再発防止のため何をするのか、などを保護者にきちんと伝えられなければトラブルにつながります。
また、ケンカをした子どもの保護者同士のみの話し合いはトラブルとなる事があるので、保育園として解決することが大切です。
保育園のトラブルを防ぐには?
トラブルは発生する前に未然に防ぐことが重要です。
保護者の不満は子どもにも伝わることがあり、子どもたちが保育園で楽しく過ごせないといったことも起こりかねません。
発生を防ぐために、次のことに注意しましょう。
保護者とこまめにコミュニケーションをとる
トラブルを防ぐために、保護者と密にコミュニケーションをとるように心がけましょう。
送り迎え時は保護者とコミュニケーションをとる貴重な機会。会話することを意識すると良いでしょう。
その日にあったことは些細なことでも伝えるようにすると、保護者の信頼度も高まります!
◎連絡帳はトラブル防止のアイテム!
連絡帳は保育士と保護者のコミュニケーションを円滑にし、トラブルを防ぐアイテムです。
保育園での出来事はもちろん、保育士の目線で気になることなども伝えましょう。
送り迎え時に中々会話が出来ない場合でも、連絡帳があれば安心です。
保育園全体で連携する
トラブルを防ぐには、保育士個人ではなく保育園全体で連携をすることが重要です。
保育方針を浸透させる、行動規範やマニュアルを作る、保育士と保護者が話す場を作るなどは保育園として取り組むことが大切です。
保護者とのトラブルの遭遇したら、一人で解決しようせず、他の保育士や上司に相談してみましょう。
保育園でのトラブルは未然に防止しよう
保護者のサポートも保育士の仕事の一つです。
子どもたちの成長を支えるだけでなく、保護者とのコミュニケーションでトラブルが起きない円滑な保育園運営を目指しましょう。
【ホイクルー公式SNS】
Instagram #保育士さん向け#園でつかえる#かわいい工作 発信中!